【11月5日 オンライン限定開催】
SNSリスクを従業員へ強く啓蒙するためには
~SNSを正しく利用できていますか?~
-
- 日時:
- 2020年11月5日16:00~17:00(アクセス開始15:50~)
- 会場:
- オンライン開催(Zoomを活用予定) ※視聴方法は申込者様に別途メールにてご案内
セミナーの概要
Twitterをはじめ、Facebook、Instagram、Tiktok等様々なSNSが多様化しています。自由な発信が人々の興味関心を引き、また話題となればニュースにも取り上げられる世の中と変化してきています。一方で、SNS上での誹謗中傷も大きな社会問題となっています。
そのように、SNSを通して様々な発信が可能となる中で、仮に従業員が意図せず会社の機密情報や個人名を漏らしたり、また他者を攻撃するような誹謗中傷を行ってしまうリスクもあります。
更に、その投稿がきっかけでネットの世界は炎上し、個人が特定されることで、企業名も特定、公開された場合、企業にとって大きなダメージ(企業のブランドイメージの低下、株価の下落、また従業員の採用活動など)を受けることは容易に想像できることでしょう。もちろん従業員も責任も問われ、自身の人生に悪影響を及ぼすことになります。
本セミナーの第1部ではエルテスからSNSのトレンドやリスク性についてお伝えした上で、従業員へのSNSのリスクに対する啓蒙を行う研修やマニュアル・ガイドラインの紹介をいたします。
また、第2部では牛込橋法律事務所から従業員が不適切な投稿を行った際の投稿の削除方法や、社内規定において従業員のSNS利用をどこまで制限すべきなのか法律の観点からご紹介します。
各セッションの概要
第一部(16:00~16:30)
「SNSリスクに対するルール策定また従業員への啓蒙を行う必要性とは」
登壇者: 株式会社エルテス 森田 博隆
SNSリスクが企業にどのような影響を与えるのかをご紹介しながら、SNSリスク対策の全体像から”ルール策定”や”従業員への啓蒙”を行う必要性をご説明します。また、それらの対策には、明日から出来る小さな対策から会社全体で行うべき取り組みまで含まれており、事例を用いて具体的な実施方法をご紹介していきます。
第二部(16:30~17:00)
「従業員のSNS利用による企業リスクへの法的アプローチ」
登壇者:牛込橋法律事務所 弁護士 瀧口 徹氏
「従業員のSNS投稿によるリスク」と一口に言っても、その内容や状況次第で企業に生じ得る損害・被害は多様です。そのようなリスクに対し、従業員と企業という関係性を前提にどのような範囲の対応が可能なのかを整理して解説します。
こんな方におすすめです
・従業員のSNSリスクの把握ができてない
・SNSリスクを従業員へ啓蒙したい
・SNSの利用に関する社内規定を見直したい
【注意事項】
本セミナーはオンライン開催(Zoomを活用)となります。
事前登録の上、ご自宅やサテライトオフィスなどからお気軽にご参加ください
セミナー登壇者
牛込橋法律事務所
弁護士 瀧口 徹氏
企業向け法律顧問業務を専門とする牛込橋法律事務所の共同代表弁護士。インターネット上の誹謗中傷案件についても、企業の事業全体への影響を踏まえたうえでの総合的なアドバイスを提供。
株式会社エルテス
リスクコンサルティング本部コンサルティング部
第1コンサルティンググループ マネージャー
森田 博隆
2011年に同社へ入社し、多くの大手企業の担当を経て現職。 リスクコンサルタントとして全国100社以上のクライアントに対してウェブ上の炎上予防や事後のブランドイメージ回復のための対策支援を経験を持つ。
セミナー概要
テーマ | 【11月5日 オンライン限定開催】 SNSリスクを従業員へ強く啓蒙するためには ~SNSを正しく利用できていますか?~ |
---|---|
日時 | 2020年11月5日 16:00~17:00(アクセス開始15:50~) |
費用 | 無料 |
場所 |
オンライン開催(Zoomを活用予定) ※視聴方法は申込者様に別途メールにてご案内 |
アクセス | - |
定員 | - |
持ち物 | - |
問合せ先 | エルテスセミナー事務局(marketing@eltes.co.jp) 緊急連絡先:セミナー事務局 奥村(08059707757) |
備考 | ■参加費は無料となりますが、事前登録制となります。ホームページよりお申込みください。 ■オンライン限定セミナー(視聴方法は申込者様に前日までにメールでご案内)です。 ※開催日前日までにメールが無い場合にはお手数ですが、上記問合せ先までご連絡ください。 ■法人様向けのセミナーとなります。同業他社様、個人でのお申込みはご遠慮ください。 ■メルマガの登録解除をすると案内メールが届かない可能性がありますのでご注意ください。また、@eltes.co.jp からのメールを受信できるよう設定お願いします。 |
申し込みフォーム
現在、お申し込みは受け付けておりません。