<資料ダウンロード>
SNSリスク研修成功のための3つのポイント

概要

バイトテロ、SNS炎上、情報漏えいなどSNSを通じた企業リスクの発生を抑止することを目的に、多くの企業で従業員向けのSNSリスク研修の実施が進んでいます。これらは、コンプライアンス遵守、企業のブランド保護などに有効です。

 

しかし、SNSリスクといえども、様々なリスクが存在します。具体的には、バイトテロ、機密情報の漏洩、内部告発、誤爆など様々です。

防ぐべきリスクを明確にし、適切な対象に向けた研修内容、研修だけでなく理解度テスト、日常業務への落とし込みなど企業に合わせた設計がSNSリスク研修には求められます。

 

今回は、「SNSリスク研修成功のための3つのポイント」を研修事例を元にまとめました。皆様がSNSリスク研修検討時に参考していただける内容となっておりますので、ご活用ください。

 

 

こんな方におすすめ

 

  • 人事担当者
  • コンプライアンス担当者
  • 危機管理広報担当者
  • SNS運用部署責任者

サマリ

このホワイトペーパー資料では、下記のことをお伝えします。
  • SNSに潜む経営リスク
  • SNSリスク研修事例(目的、形式、対象者など)
  • SNSリスク研修成功のための3つのポイント

※サンプル画像は情報保護のため内容を一部加工しております。詳細は資料をダウンロードいただき、ご覧くださいませ。

発行日:2021年1月14日

サンプル画像

入力フォーム

ご入力いただいたメールアドレス宛に資料のダウンロードURLを記載したメールを送付します。
メール本文からダウンロードいただき、資料をご活用ください。
※フリーメールをご利用の場合、正常にダウンロード出来ない場合がございます。企業メールアドレスをご利用ください。