内部脅威検知サービス

Internal Risk Intelligence

まずはお気軽にお問い合わせください
docomo
マツダ
いすゞ自動車
パーソルホールディングス
丸紅
コニカミノルタ
東急不動産ホールディングス
三越伊勢丹ホールディングス
フジクラ
JAL
ANA
SBSホールディングス
セブン銀行
auフィナンシャルホールディングス
北海道銀行
ローソン銀行
SBI証券
住信SBIネット銀行
北陸銀行
クラシアン
sysmex
電源開発
AOKI
伊藤園
キッコーマン
グリコ
サントリー
サッポロ
アサヒ
ピザハット
マルハニチロ
ゆめタウン
KAGOME
くら寿司
ハウス食品
株式会社ロック・フィールド

エルテスは、1000社を超えるデジタルリスク支援実績を持つ上場企業です

企業内部のリスク行動を早期発見して
情報漏えい・不正を未然に防ぐ

従業員の内部不正
退職時の営業秘密・技術情報の持出し
セキュリティポリシーの違反行動
社内情報の不正閲覧
サービス残業や超過勤務
不就労などの生産性低下

まずは「内部脅威検知サービス」の紹介資料をダウンロードする

内部脅威検知サービスとは?

ログ分析で企業内部に潜むリスクを検知

企業の情報セキュリティの脅威には、サイバー攻撃などの外部からの攻撃だけでなく、内部不正・営業秘密の情報漏えい・退職時の情報持ち出しなど企業内部から起きるセキュリティリスクもあります。

本サービスは、勤怠データやPCログデータなどの複数のデータを活用した、リスク対策サービスです。複数のログから分析することで人の行動分析が可能となり、不正が発生する「予兆」や「可能性」を検知します。情報持ち出しなどの情報セキュリティインシデントの未然防止に活用いただけます。

導入の際は、すでに自社で収集・保存している幅広いログデータを有効利用いただけます。導入にあたってソフトウェアの追加購入は必須ではありません。また、ログを収集していないお客様には、ログの収集体制構築からのご支援も可能です。
どのような内部脅威を検知できるのか、具体的事例をまとめた資料はこちら

サービスの導入からリスク評価まで
お客様の運用を専門アナリストが支援

セキュリティ対策の運用で困っていることはありませんか?

・監視するログの量が多く、他の業務に手が回らない
・リスク検知システムを導入しているが、使いこなせない
・システムが出したアラートに対して適切な判断ができない

本サービスは、自社内で行っていたログの監視業務の時間の削減と質の向上を実現します。SIEMのようなシステム監視・検知とは異なり、検知システムの運用もエルテスが担うため、リスク評価やシステム運用の担当者がいなくても導入可能です。

サービス開始後は、専門アナリストによる定期面談とオンラインダッシュボード(Webポータル)で、分析結果の確認や社内の共有もスムーズに行っていただけます。
内部脅威検知サービスのWebポータルに関する資料はこちら

複数のログを横断して分析することで
単体のログでは見つからないリスク・行動を検知

本サービスは、PCのアクセスログやファイル操作ログ、クラウドサービスや印刷の利用ログ、勤怠ログなど、複数のログデータを横断的に分析しリスク行動を検知します。

たとえば、特定の従業員の残業時間の急増と、業務とは関係ない顧客リストへのアクセス・転職サービスの閲覧増加を検知した場合は、転職による情報持ち出しの行動かもしれません。また、勤怠管理ログで退勤している従業員のファイル操作ログやWEBアクセスログが動いている場合は、サービス残業や情報の改ざんなどのリスクが疑われます。

他にも、システムによる自動的な分析とエルテスの経験豊富なアナリストによる分析によって、企業ごとに起こり得るリスクを高い精度で検知。些細なリスクの見逃しも防ぎ、情報漏えいや内部不正など重大なインシデントを未然に防止します。

料金・見積もり・デジタルリスクのお悩みなどお気軽にご相談ください

内部脅威検知サービスの関連コラム

導入企業の声


解決できる課題

無料相談でお客様に合った活用方法をご紹介します

内部脅威検知サービスにおける対策事例

活用事例1
研究データ、独自技術の
情報持ち出しを防ぐために対策を強化したい

【課題】
内部のログを活用して情報管理を強化したいが、データ分析のスキルを持った人材が居ない。また、どのデータをどのように活用して分析すればいいのかわからない。現状は、IT資産管理ツールからの不審な挙動のアラートを受け取っているだけにとどまっている。
【提供】
専門のアナリストによる、社内ログの横断的な分析を活用し、統合的に内部リスクの分析を実施。システム検知後には、専門アナリストが再度確認を行うことで、企業の特性に合わせたリスク判断結果を提供。

活用事例2
勤務の実態や作業の内容が把握できていない

【課題】
急速な働き方改革の推奨の環境下で、可視化されていない残業が発生しているかもしれない。また、テレワーク時には、「サボり」が発生している可能性もあり、実際の勤務状況を知りたい。
【提供】
勤怠データだけでなく、PC操作ログやWebサイトの閲覧履歴などから労働状況をチェック。PCの利用状況から、プロジェクト別、アプリ別に作業工数を集計して工数を可視化。企業全体の労務管理の強化を実施。

活用事例3
社内のセキュリティポリシーの
遵守状況が把握できていない

【課題】
ITセキュリティポリシーなどを定めて、高度なセキュア環境の構築を目指しているが、実態が把握できていない。状況を把握することで、シャドーITなど情報漏えいに繋がる環境の是正を図っていきたい。
【提供】
全社員の内部ログを分析。個人ごとのリスクの可視化による対応はもちろんのこと、セキュリティポリシーの違反行為を抽出し、ケースに合わせて企業としての対応策をアドバイス。リスクに繋がりうる環境を把握することで、内部脅威に強い企業の構築を実現。

パートナーシップ制度

Internal Risk Intelligence では、パートナーシップ制度としてパートナーの企業様からも販売を行っております。パートナー企業様は以下のリンクからご確認いただけます。

サービスの活用方法はこちら

料金・見積もりはこちら

パートナー企業はこちら

導入事例

CONTACT
見出し2装飾

上場しているからこその透明性の高いサービスを提供
1,000社以上への提供実績

お電話でのお問い合わせはこちら
(平日10:00~18:00)
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
デジタルリスクに関するお役立ち資料を
ご用意しています