SNS炎上監視サービス・炎上監視対策
(Webリスクモニタリング)

まずはお気軽にお問い合わせください
トヨタ自動車株式会社
株式会社トヨタ車体
日野自動車株式会社
ポルシェジャパン株式会社
株式会社はとバス
株式会社NTTドコモ
アサヒビール株式会社
江崎グリコ株式会社
カゴメ株式会社
株式会社くら寿司
auフィナンシャルホールディングス株式会社
株式会社マイナビ
株式会社AOKI
中外製薬株式会社
三井住友トラスト・ホールディングス株式会社
株式会社神戸製鋼所
マルハニチロ株式会社
住信SBIネット銀行株式会社
株式会社富士薬品
シスメックス株式会社
株式会社ローソン銀行
株式会社イズミ
株式会社第四北越銀行
加賀電子株式会社
トラスコ中山株式会社
株式会社ロック・フィールド
J-POWER 電源開発株式会社
ベルサンテスタッフ株式会社
株式会社マル勝髙田商店
渥美坂井法律事務所弁護士法人
トヨタ自動車株式会社
株式会社トヨタ車体
日野自動車株式会社
ポルシェジャパン株式会社
株式会社はとバス
株式会社NTTドコモ
アサヒビール株式会社
江崎グリコ株式会社
カゴメ株式会社
株式会社くら寿司
auフィナンシャルホールディングス株式会社
株式会社マイナビ
株式会社AOKI
中外製薬株式会社
三井住友トラスト・ホールディングス株式会社
株式会社神戸製鋼所
マルハニチロ株式会社
住信SBIネット銀行株式会社
株式会社富士薬品
シスメックス株式会社
株式会社ローソン銀行
株式会社イズミ
株式会社第四北越銀行
加賀電子株式会社
トラスコ中山株式会社
株式会社ロック・フィールド
J-POWER 電源開発株式会社
ベルサンテスタッフ株式会社
株式会社マル勝髙田商店
渥美坂井法律事務所弁護士法人

SNS投稿に関するこんなお悩みありませんか?

お悩み①
商品やサービスの口コミを
見る時間がない
お悩み②
自社への批判やクレームへの
適切な対応がわからない

お悩み③
広告や公式SNSの発信が
炎上しないか不安

SNS投稿に関する
こんなお悩みありませんか?

お悩み①
商品やサービスの口コミを
見る時間がない

お悩み②
自社への批判やクレームへの
適切な対応がわからない

お悩み③
広告や公式SNSの発信が
炎上しないか不安

SNS炎上監視サービス・炎上監視対策 | Webリスクモニタリングならエルテス

企業(会社)活動に影響するリスク情報を
24時間365日のインターネットモニタリングで早期発見

AI+専門家によるリスクの見逃しを許さない徹底した監視体制
監視内容の決定からリスク分析、緊急時の対応方針までサポート
炎上対策だけでなく、ネット上のリスクに対する監視機能としても活用可能

まずは「Webリスクモニタリング」のお役立ち資料をダウンロードする

SNS炎上監視サービス・炎上監視対策とは?

リスク検知から報告・対応まで一貫したサポート

XなどのSNSや5ちゃんねるなどの様々なメディアからオープンな情報を取得し、投稿モニタリング(監視)を行います。収集されたデータはAIと人の目で24時間365日モニタリングし、日次・月次で報告します。

緊急性の高い投稿を検知した場合には、緊急通知や沈静化までの初期対応を支援します。

検知データはダッシュボードでいつでも確認

※画像はイメージです

検知した投稿データはWebダッシュボードでいつでも確認することができ、スムーズにデータ確認・社内共有・報告が可能です。

ダッシュボードからモニタリングの設定確認やExcelデータの日報ダウンロードが出来ます。

運用業務はエルテスにおまかせ

カスタマーサポートによる支援
SNSから特定のリスク投稿を拾ってくるためには、メディアとキーワードの選定が重要です。エルテスは、お客様の特性・課題に合った最適なメディア・キーワードをご提案からシステムへの反映までお客様の負担の少ない形でリスク検知体制を整えます。

運用中の定期報告や炎上時のコンサルティングなどはエルテスがサポート。定例会では最新の炎上事例をまとめた資料もご提供し、リスクマネジメントパートナーとして支援します。

料金・見積もり・デジタルリスクのお悩みなどお気軽にご相談ください

SNS炎上監視サービス・炎上監視対策で解決できる課題

Webリスクモニタリングは、24時間365日の監視を行っているため、「深夜や休日の監視ができない」、「知らない間にリスク投稿が拡散される」といった不安や課題を解決します。さらに、カスタマーサポートがリスク投稿発見後の対応をサポートするため、「社内にリスク対応の知見がない」といった悩みの解消にも繋げます。

よくある質問

Q.

Webリスクモニタリングサービスとは具体的にどのようなサービスですか?

A.

企業に関するWeb上の投稿を、AIと専属スタッフが24時間365日体制で監視するサービスです。
ネガティブと判断した中で、重大なリスクがあれば、緊急通知や沈静化までの初期対応を行います。

Q.

どのような企業がWebリスクモニタリングサービスを必要としますか?

A.

社名やサービス名がネット上で言及される可能性のある企業すべてが対象となり、業種や規模を問わず備えが必要です。

Q.

リスク発生時の緊急対応支援は可能でしょうか?

A.

はい、可能です。
リスクが検知されると、カスタマーサポートが内容を確認し、緊急性が高ければ迅速にご連絡します。状況に応じて、対応方針や発信内容のアドバイスなども含め、コンサルティングまで一貫して行います。

Q.

SNS投稿からどのようなリスクを検知することができますか?

A.

Webリスクモニタリングサービスを通じて、プロモーションに関する批判やサービス品質へのクレーム、SNSへの内部告発などのデジタルリスクを検知することができます。

Q.

メディアを指定したモニタリングでは、どのようなリスクを検知することができますか?

A.

例えば、コミュニティサイトの違反投稿、匿名掲示板の告発投稿、フリマサイトへの不正流通などの検知が可能です。

Q.

特定のリスクに特化したモニタリングは可能ですか?

A.

お客様の特性・課題に沿ったリスクの検知も可能です。
例えば、不適切なアフィリエイト広告や従業員のSNS上の不適切言動、インフルエンサーのリスク投稿などのリスクがないか検知することができます。

無料相談でお客様に合った活用方法をご紹介します

Webリスクモニタリングにおける対策事例

活用事例1
従業員のプライベートな投稿から、
自社の情報が漏洩していないか不安なので対策したい

【課題】
従業員が何気なく投稿している情報に、お客様の情報が記載されていたり、従業員の家族が従業員から聞いた未公開の情報をSNSに投稿したりしているかも知れないので、企業として問題が発生していないか常時把握しておきたい。
【提供】
企業名だけでなく、ブランド名や商品名などで収集したWeb上の投稿を、AIと目視で確認。企業情報やお客様情報が含まれていないかをチェックし、リスクの火種を早期に検知。リスクの投稿検知後、初期対応のサポートも実施。

活用事例2
同業他社が異物混入に関してSNSで炎上。
自社も何らかの対策をしたい

【課題】
商品に虫が混入している画像がSNSに投稿されて、炎上している同業他社の話を聞いた。自社でも同じような事象が起きた際に、早期に発見することやその後の対応方法など、様々な課題を抱えているため包括的にサポートできる業者を探している。
【提供】
Web上の投稿をリスク事象に絞って監視を実施。リスク投稿の検知後には、投稿者のプロファイリングや論調を把握しながら、その企業に与えるリスク度合いを分析。公式発表などの対応が必要なケースでは、過去の事例も参考に効果的な方法をアドバイス。

活用事例3
回収対象商品をモニタリングして、早期に発見したい

【課題】
ユーザーの被害が発生する前に、製品不備で回収となった商品の中古品市場での売買状況をモニタリングして、商品の回収を行いたい。
【提供】
回収対象商品がCtoC市場で出回っていないか24時間パトロール。商品を発見次第、アラートを通知し、企業が回収交渉を実施するオペレーションを構築。その他、薬機法に基づく医薬品の有害事象報告支援や情報機器紛失時の監視など特殊なリスク監視も実施。

サービスの活用方法はこちら

料金・見積もりはこちら

まずは自社のWebリスクを簡単にチェックしてみましょう

SNS炎上監視サービス・炎上監視対策の導入事例

CONTACT
見出し2装飾

上場しているからこその透明性の高いサービスを提供
1,000社以上への提供実績

お電話でのお問い合わせはこちら
(平日10:00~18:00)
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
デジタルリスクに関するお役立ち資料を
ご用意しています