catch-img

風評被害の監視とは?メリットや監視対象、風評被害対策との違いを解説

インターネットやSNSが発達した現代では、企業が風評被害にあうことは珍しくありません。批判的な投稿や誤情報は瞬時に広がり、企業イメージや信頼、さらには売上にまで深刻な影響を与える可能性があります。適切な対策を講じなければ、回復が難しい状況に陥るリスクもあります。

この記事では、風評監視の重要性や具体的な対応策を解説し、企業が取るべき行動について詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.風評監視とは何?
  2. 2.風評監視・風評被害対策の違い
  3. 3.風評監視を行うメリット
    1. 3.1.不適切な投稿を早期検知できる
    2. 3.2.早期対応で信頼を強化できる
    3. 3.3.SNSの意見を自社改善に活用できる
    4. 3.4.トレンドや世間の動きを把握できる
  4. 4.風評監視を行う対象例
    1. 4.1.1.SNS
    2. 4.2.2.インターネット掲示板
    3. 4.3.3.ブログ
    4. 4.4.4.口コミサイト
  5. 5.風評監視の方法
    1. 5.1.1.ツール
    2. 5.2.2.AI
    3. 5.3.3.目視
  6. 6.風評監視を依頼する場合における業者の選び方
    1. 6.1.早急に対処してくれるか
    2. 6.2.弁護士が在籍しているか
  7. 7.デジタルリスクに備えるならエルテス
  8. 8.まとめ

​​​​​

風評監視とは何?

風評監視とは、SNSやインターネット上の書き込みを監視することです。「風評リスク」となる投稿を事前に検知し、情報漏洩や評判悪化を未然に防ぐための施策です。

ネット炎上や風評被害は発生してしまうと、企業の社会的信用が大きく損なわれ、結果として採用活動に支障をきたし、人材を集められなくなるリスクも考えられます。こうしたリスクは危機管理としても重要視されており、何も対策しないと、企業経営に深刻な損害をもたらすことにもつながります。


風評監視・風評被害対策の違い

風評被害対策は、主に事実に基づかない噂や誤情報を人の目に触れないようにする施策です。被害の拡大を防ぐことに重点を置いています。風評監視は「風評リスクを未然に防ぐ予防策」、風評被害対策は「風評リスクへの事後対応」といえます。


▶【コラム】企業が風評被害を受けた事例とその影響はこちら

  風評被害対策とは?企業の風評被害への備えを解説 企業の信用性を脅かすリスクとして、風評被害が挙げられます。風評被害は「事実無根の情報が広まることで生じる被害」を意味します。SNSなど個人が容易に情報発信出来、情報は拡散性を持ち、大きな影響を持つようになったデジタル時代におけるの風評被害の事例と対策方法を見ていきたいと思います。 株式会社エルテス


風評監視を行うメリット

風評監視を行うことは、単なるリスク回避だけにとどまりません。企業の信頼性や競争力を高める多くのメリットがあります。

ここからは、風評監視を実施することで得られる4つの主なメリットを詳しく見ていきましょう。


不適切な投稿を早期検知できる

風評監視を行うことで、従業員による不適切な投稿を早期に検知できます。気づくのが遅れると、企業の信用問題に発展する恐れがあります。第三者から指摘される前に初動対応を行うためにも、しっかりと監視しておくことが必要です。


早期対応で信頼を強化できる

批判的な投稿を早期に発見し、直ちに原因を特定し、対策を行うことで、炎上による被害を最小限に抑えられます。適切な対応は、企業の危機管理体制を証明し、「信頼できる企業」との評価を得ることができます。


SNSの意見を自社改善に活用できる

風評監視はトラブル時に役立つだけでなく、SNS上のリアルな意見を自社の改善に活かすこともできます。商品やサービスを改良し、顧客満足度を向上させ、競合他社との差別化を図れます。


トレンドや世間の動きを把握できる

SNS監視を通じて、自社に関連する話題だけでなく、トレンドや世間の動きも把握できます。直近で話題になっている内容を把握することで、リスク対策やマーケティング戦略に活用できます。


風評監視を行う対象例

風評監視を行う対象例


風評監視を効果的に行うためには、監視対象を明確にすることが重要です。企業の評判に影響を与える情報は多岐にわたり、さまざまなプラットフォームで発信されています。

次に、風評監視を行う際に特に注目すべき対象例について詳しく説明します。


1.SNS

SNSはリアルタイム性と拡散力が非常に高いメディアです。自社に関する風評被害が拡散されれば、短期間で広がり、ブランドイメージや売上に深刻なダメージを与える可能性があります。

さらに、SNSは匿名でも投稿できる場合が多いため、実社会で言いづらいことも自由に発言できてしまいます。この特性が批判的な意見や誹謗中傷を助長し、企業の風評リスクを高める原因となります。


2.インターネット掲示板

インターネット掲示板はSNSよりも匿名性が高く、攻撃的な書き込みや根拠のない悪評が投稿されやすいです。ネガティブ情報は特に目立ちやすい傾向があります。

さらに、掲示板に書かれたネガティブな投稿は多くのミラーサイトに自動的にコピーされるため、ネガティブ情報は拡散されていきます。


3.ブログ

個人の意見や感想を投稿する場であるブログも、掲示板と同様に匿名での投稿が可能なため、一方的な批判や悪評が書かれるリスクがあります。

特に、影響力のあるブロガーや専門家が否定的なレビューを公開すると、企業イメージに大きなダメージを与える可能性があります。


4.口コミサイト

口コミサイトのレビューは、一般ユーザーからのフィードバックとして信頼されやすいです。そのため、たとえ主観的な口コミであっても、ネガティブな内容は来店や購入を控える原因となります。

また、多くの人が口コミサイトで製品やサービスを比較しています。競合他社が高評価を得ている一方で、自社が悪評を放置していると、選択肢から外れるリスクが高まります。


風評監視の方法

風評監視を行う対象を理解したところで、次に効果的な風評監視の方法について見ていきましょう。効果的な風評監視を行うためには、自社に適した監視方法を選ぶことが重要です。

次に、風評監視を行う際に用いられる『ツール・AI・目視』の各方法について説明します。


▶【コラム】自社に適したSNS監視方法を知りたい方はこちら

  SNS監視はツール?専門会社に依頼?企業に合ったモニタリング方法とは ソーシャルリスニングやSNSモニタリング、SNSパトロールなど様々な表現が用いられていますが、自社のリスク事象を早期に検知するという目的で、SNS監視を行う企業が増えています。今回は、企業に合わせたSNS監視の方法を解説します。 株式会社エルテス


1.ツール

ツールを活用した監視では、風評につながるキーワードを設定し、監視対象の書き込みからキーワードが含まれた文章を自動的に検索する方法が一般的です。

この方法はコストを抑えたい企業に適していますが、キーワードや監視するメディアの要件設定が難しく、運用にはコツが必要です。また、設定するキーワードで範囲が限定されるため、慣れていないと情報を見逃すリスクが残ります。


2.AI

AIを活用した監視では、文章の文脈や意味をもとに投稿のリスクを自動で判別できます。近年はAIツールなども普及し始めている一方で、AIの精度が高くないと誤検知や見逃しを生む恐れがあるため、検知したい内容とツールの強みが合致するか導入前に確認することが大切です。


3.目視

目視による監視では、社名や製品名をキーワードとして入力し、関連する投稿を人の手で探す方法です。ツールやAIで検知しにくい投稿も見分けられるため、精度の高い監視が可能です。

しかし、投稿数が多いと確認に限界があり、監視コストは高くなります。さらに、休日や深夜帯を含む24時間の監視は難しく、担当者によって判断基準や対応にばらつきが生じることもあり、一貫した運用には課題があります。


風評監視を依頼する場合における業者の選び方

業者の選び方


前述の懸念点を踏まえ、風評監視に力を入れる際は専門業者に依頼することをおすすめします。
自社で完結させようとすると、対策に多くの時間を割いた一方で問題が解決せず、かえって事態が悪化するリスクもあります。

では、業者選びの際にどのような点に注意して選べばよいか、注意すべきポイントを2点紹介します。


早急に対処してくれるか

問題発生時に早急に対応してくれるかを確認しましょう。

風評監視ツが24時間365日検知できても、対応も同様に24時間365日行われるとは限りません。休日や深夜帯も対応してくれる業者を選ぶことをおすすめします。


弁護士が在籍しているか

投稿の削除依頼をサイト運営に行う際や、事件に関連する問題に対応する場合は、法的手続きが必要になることがあります。そのような風評被害対策を行いたい場合は、弁護士事務所や弁護士が在籍している業者を探しましょう。弁護士はこれらの手続きをスムーズに進められる可能性が高いため、事前に確認しておきましょう。


デジタルリスクに備えるならエルテス

エルテスの「Webリスクモニタリング」は、AIと専門家による24時間365日の監視体制で、休日や深夜帯も含めて緊急対応し、炎上被害を最小限に抑える支援を行っています。

上場企業としての信頼と経験に基づき、お客様の課題に応じた監視基準の設定や仕様調整からリスク対応までサポートいたします。リスク対応に不安のある企業様もお気軽にご相談ください。


▶【お役立ち資料】「Webリスクモニタリング」でできることはこちら


風評監視・風評被害対策は、エルテスへ


まとめ

事実に基づかない噂や誤情報による風評被害を防ぐためには、日ごろから自社に関するインターネット上の投稿をモニタリングすることが重要です。

リスクを早期に発見し、対応することで大きな問題に発展する前に防ぐことができます。ぜひ今一度、自社の対策方針を見直し、最適な風評監視サービスを検討してみてください。



コラム一覧へ戻る


    著者・監修|株式会社エルテス編集部
    著者・監修|株式会社エルテス編集部
    株式会社エルテスは、これまで多種多様な企業のデジタルリスク対策に尽力してきたノウハウを生かし、企業のリスク課題・デジタル課題に役立つコンテンツを提供しています。 編集部ではネット炎上やSNS運用トラブル、ネット上の風評被害・誹謗中傷、情報セキュリティ対策など様々なビジネスのリスク課題に関するコラムを発信しています。
    CONTACT
    見出し2装飾

    上場しているからこその透明性の高いサービスを提供
    1,000社以上への提供実績

    お電話でのお問い合わせはこちら
    (平日10:00~18:00)
    ご不明な点はお気軽に
    お問い合わせください
    デジタルリスクに関するお役立ち資料を
    ご用意しています
    -SEARCH-
    記事を探す

    -PICKUP-

    -SEMINAR-
    開催予定のセミナー

    -WHITEPAPER-
    お役立ち資料

    -COLUMN-
    人気記事