catch-img

【ネットの口コミ】誹謗中傷・デマが気になる!今すぐできる対策は?

インターネットの普及により、口コミによる製品・サービス選びをする消費者も増えました。しかし同時に、デマや誹謗中傷などの事実に反する投稿も多くあります。今回はそんなネガティブな口コミへの対処法について紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.ネットの口コミの影響とは?
  2. 2.中傷・デマに悩まされる事業者
    1. 2.1.①Googleの口コミ
    2. 2.2.②SNSによるデマの拡散
  3. 3.口コミに悩む事業者と信じるユーザー
  4. 4.口コミによる中傷やデマの対処法は?
    1. 4.1.削除申請を行う
    2. 4.2.口コミに対する返信・関連情報の発信
    3. 4.3.弁護士へ相談
  5. 5.早期に発見し、冷静な対応を
  6. 6.【関連情報】
  7. 7.【参考情報】


SNS投稿で注意したい日付とは?リスクと注意日をまとめた資料 はこちら

  【資料】SNS投稿注意日カレンダー | エルテス 炎上の要因は日々多様化し、近年はSNSの投稿日時やイベントの開催日時がきっかけで炎上が発生しています。本資料では、日付が起因となって炎上した事例やその理由、代表的なSNS投稿で注意すべき日時を一覧にまとめました。 株式会社エルテス


ネットの口コミの影響とは?

インターネット及び、SNSの普及によって、マーケティングもただ情報を伝える一方向のものから、消費者とのコミュニケーションを図る双方向のものへと変化しました。また、消費者どうしの口コミも購買行動への影響力を強めています。

実際に、消費者庁の「令和4年版消費者白書」によると、商品・サービスの購入を検討する際にSNSでの口コミを参考にする人は10代後半で45.8%、20代で52.3%、30代で41.8%と、約2人に1人は参考にしてる結果が出ています。また他メディア(テレビやラジオ)の広告や友人・知人経由の情報に比べても、SNSの口コミを参考にしてると答える人の割合は大きく、若い世代の多くが消費行動にネットの口コミの影響を受けていると言えます。


中傷・デマに悩まされる事業者

消費者の意思決定を大きく後押しする口コミですが、中には事実に反する口コミやデマ、誹謗中傷が書き込まれているものも存在します。事業者の中には全く身に覚えがない内容の口コミが拡散されてしまい、企業ブランドを傷つけたり、売上に影響が出る事例もあります。

以下では 事業者を悩ます、よくある事例をご紹介します。


①Googleの口コミ

店舗やオフィスに尋ねる際に多くの人が使用するGoogleマップ上には、Googleのプラットフォーム上で投稿された口コミが反映されます。

この口コミは、5つ星の評価が表示されるユーザーレビューとなっており、Googleマップで飲食店などを検索するユーザーも多くいることから、これらの口コミが消費者行動に大きな影響を与えていることが考えられます。


〈事例1〉

AクリニックのGoogleの口コミに、「許可もなく、高額な治療を実施された」「4時間近く待たされる」など、治療方針を事前確認する、予約システムを導入しており、待ち時間は30分以内などの事実とは異なる内容が書き込まれる。

〈事例2〉

飲食店BのGoogleの口コミに、「異物が混入していた」と店舗で提供しているお皿とは異なるお皿に盛り付けられた料理に異物が混入している写真が掲載される。


②SNSによるデマの拡散

同じような投稿はX(旧Twitter)など拡散力のあるSNSにおいても見受けられます。
特に新型コロナウイルス感染症の拡大以降は、飲食店などを中心に新型コロナウイルス関連のデマも発生したこともあり、嘘の情報と店名がSNSで拡散される事例が発生しました。


投稿された飲食店には、感染に関する電話が相次ぐ、売上が減るなどの被害が生じています。


〈事例3〉

「飲食店Cの従業員が新型コロナウイルスに感染した」と事実無根の情報が記載され、同時に従業員への感染対策を怠ったとして、店長の誹謗中傷が投稿される。


口コミに悩む事業者と信じるユーザー

株式会社plazaが2020年に行った調査では、85%の歯科医院が嘘や身に覚えのない口コミを投稿されたことがあると回答しています。一方、一般のユーザーのアンケートでは、検索エンジンやポータルサイトの口コミを「信用できる」と回答したユーザーは70%以上もいることがわかりました。(seeker調べ)

消費者は内容の真偽を問わず、ネット上の口コミを一定信用する傾向があり、商品・サービスを選ぶ重要な判断基準としている可能性があります。事実無根の意見や風評被害が、商品・サービスを避ける要因となることも十分に考えられるため、ネガティブな口コミに対しては何らかの対応を取ることが大切です。


口コミによる中傷やデマの対処法は?

では、口コミでデマや誹謗中傷などの内容を書き込まれた場合は、どのようにすればいいでしょうか。取れる方法は大きく3つあります。


削除申請を行う

GoogleやX(旧Twitter)といったサイト運営者は投稿の削除依頼フォームを用意していることがあります。そこで該当する投稿の削除依頼を申請することが可能です。サイトに削除依頼フォームがない場合は、問い合わせて相談する方法もあります。
ただし、削除対象となるのは、サイト運営者側が定めたポリシーに違反している投稿のみという場合が多く、必ず申請が通るとは言えません。

クチコミの削除をリクエストする(Google ヘルプ)
お問い合わせ(X(旧Twitter))


たとえば、Googleの場合、誹謗中傷的な内容は、ポリシーにて禁止されているので報告することができます。口コミの削除を希望する場合は、以下のGoogleのポリシーに該当するか確認してみることをおすすめします。

禁止および制限されているコンテンツ(Google ヘルプ)


口コミに対する返信・関連情報の発信

削除が難しい投稿の場合は、該当する口コミに返信する、公式のウェブサイトやSNSにて見解を発表する(スタンスを明確にする)、といった方法があります。

批判的な口コミに対しては、真摯に受け止め改善していく旨などを返信することで、ユーザーからの印象が良くなり、ネガティブな口コミの影響力は下がる場合があります。

ただし、対応を誤った場合、批判がさらに大きくなることも有り得るため、言葉選びなどは慎重に行いましょう。


弁護士へ相談

自身での解決が難しい場合は弁護士に相談するのも手段の1つです。
ネット中傷に詳しい弁護士もいるため、専門の知識を持っている弁護士に相談する方法もあります。


早期に発見し、冷静な対応を

ここまで3つの対処法を紹介してきました。この3つに共通して言えることは、早く発見して冷静に対処するということです。Googleマイビジネスでは、口コミが増えると管理者にはメールで通知される機能があり、口コミに気づくことが出来ます。一方で、X(旧Twitter)などのSNSに投稿された口コミを1つ1つ見ていくのは手間と時間が必要になります。

X(旧Twitter)などのSNSは、拡散力が強いため、放置しておくとどんどん広まってしまい、最悪の場合、炎上に繋がることもあります。そのためには、SNS上の口コミを早期に発見するための取り組みも検討しましょう。


  Webリスクモニタリング | SNS監視・炎上対策ならエルテス Webリスクモニタリングは、炎上などのリスク投稿を検知し、沈静化まで支援するサービスです。緊急時は最短即日から対応可能。導入からコンサルタントがサポートいたします。 株式会社エルテス


風評被害・誹謗中傷対策は、エルテスへ
無料相談はこちら


<あわせて読みたい>

  風評被害対策とは?企業の風評被害への備えを解説 企業の信用性を脅かすリスクとして、風評被害が挙げられます。風評被害は「事実無根の情報が広まることで生じる被害」を意味します。SNSなど個人が容易に情報発信出来、情報は拡散性を持ち、大きな影響を持つようになったデジタル時代におけるの風評被害の事例と対策方法を見ていきたいと思います。 株式会社エルテス


【関連情報】

〇関連資料

SNSリスクの予防と具体的対策

SNS投稿注意日カレンダー

​​​​​​​IPO準備時に知っておきたいレピュテーションリスクとその対策

〇エルテスのサービス

オンラインレピュテーション調査

Webリスクモニタリング

検索エンジン評判対策

〇関連コラム

風評被害とは?企業の風評被害対策を状況別にわかりやすく解説

・​​​​​​​レピュテーションリスクとは?損失や事例、原因を解説

SNSで投稿・拡散されるクレーム。企業のリスクと適切な対応とは?

セミナー情報


【参考情報】

令和4年版消費者白書(消費者庁)

<調査リリース>嘘や身に覚えのない口コミを投稿された経験のある歯科医院は「85%」。一方、口コミを信じるユーザーは70%超。 ~歯科医院に関するネット口コミの実態調査~(株式会社plaza)

クチコミの削除をリクエストする(Google ヘルプ)

お問い合わせ (X(旧Twitter))

禁止および制限されているコンテンツ(Google ヘルプ)

著者・監修|株式会社エルテス編集部
著者・監修|株式会社エルテス編集部
株式会社エルテスは、これまで多種多様な企業のデジタルリスク対策に尽力してきたノウハウを生かし、企業のリスク課題・デジタル課題に役立つコンテンツを提供しています。 編集部ではネット炎上やSNS運用トラブル、ネット上の風評被害・誹謗中傷、情報セキュリティ対策など様々なビジネスのリスク課題に関するコラムを発信しています。
-SEARCH-
記事を探す

-PICKUP-

-SEMINAR-
開催予定のセミナー

-WHITEPAPER-
お役立ち資料

-COLUMN-
人気記事