catch-img

ポリコレとは?企業の炎上ケースや行き過ぎた配慮のリスクを解説


多様な価値観を持つ人々と繋がり合う現代において、誰かを傷つけ自社や自身の評判を落とさないためにポリティカルコレクトネス(ポリコレ)という概念の理解は非常に重要です。企業に求められる社会的責任が増大する中で、ビジネスパーソンとして知っておくべき「ポリティカルコレクトネス」について紹介します。


目次[非表示]

  1. 1.ポリコレとは
  2. 2.海外でのポリコレの歴史
  3. 3.日本でのポリコレの歴史
  4. 4.求められてきた「らしさ」の変化
  5. 5.ビジネスでも広がる多様性
  6. 6.ポリコレとSNS炎上の関係
  7. 7.「行き過ぎた」ポリコレ配慮のリスク
  8. 8.まとめ
  9. 9.関連情報


プロモーションに関連した炎上対策はこちら

  【資料】CM・広告の6つの炎上パターンから学ぶ批判のポイントと対策 | エルテス 企業を成長させるためのCM・広告施策が、炎上し被害を生んでしまった事例は少なくありません。そんなCM・広告を行う企業を守るため炎上パターンと対策について情報をまとめました。ぜひご活用ください。 株式会社エルテス


ポリコレとは

「ポリコレ」とは、ポリティカルコレクトネスの略称で、英語ではpolitical correctnessやPCと表現する場合もあります。日本語では「政治的正しさ」と訳します。具体的には、偏見が生じうる表現や社会制度などをより中立的で差別のないものに変えるべきだという考え方を指し、社会的な弱者やマイノリティを守るために、差別や偏見を無くすための運動です。


海外でのポリコレの歴史

ポリコレはアメリカでの人権意識の高まりに端を発しています。アメリカは1980年代までWASP(アングロ・サクソン系プロテスタントの白人)が社会の中心に君臨し、社会的少数派(マイノリティ)との衝突が絶えませんでした。特に社会的少数派の人々の呼称は「政治的な正しさ」に欠けるものが多く、そうした状況を容認する社会的背景が問題を助長していました。

そこで、1980年代以降、いままでインディアンとよばれていた先住民族をネイティブ・アメリカンと呼称するなど、マイノリティに対する偏見や先入観を由来とする名前を「政治的正しさ」に基づいて変更する動きが強まりました。一部では、歴史上の偉人として取り上げられていた人物の行動や決断も、ポリコレの観点から批判を受けているケースもあります。現在では、ジェンダー・宗教・人種・ハンディキャップなど多岐にわたってポリコレの概念が取り入れられています。


日本でのポリコレの歴史

日本でも、世界で進むポリコレの影響を受けて、実際に職業名や名称が変わったものがいくつかあります。日本においては、ジェンダーに紐づけながら、ポリコレの概念を理解するのが、イメージが湧きやすいかもしれません。ポリコレの影響を受けたものとしては、以下のような例があります。


「看護婦、看護士」→「看護師」
2002年の保健師助産師看護師法改正にともない、変更された。


「保母」→「保育士」
1999年の児童福祉法改正で変更。


「スチュワーデス」→「客室乗務員、キャビンアテンダント、フライトアテンダント」
1996年に日本航空がスチュワーデスの呼称を廃止し、他社もそれに追随した。


これらの変更にはもともと「女性がする仕事」だと捉えられていた職業が男性にも間口が広がり、名称が改められた背景があります。本記事の冒頭にも「ビジネスパーソン」という言葉を使っていますが、過去はビジネスマンという表現が、企業広告などでも用いられていました。なぜ、ビジネスマンという表現が使われていないのか、ビジネスパーソンという表現が推奨されているのか、日本でのポリコレの歴史を深堀りしていきましょう。


求められてきた「らしさ」の変化

昔でいえば、男性は外に出て働き、女性は家の中で家事をするという伝統的な役割分担がありました。高度経済成長期になるとその傾向はますます強まりましたが、1980年代の低成長時代やバブル崩壊とともに核家族化が進行し、女性もパートなどをして共働きをする世帯が増えました。

また、1985年成立の男女雇用機会均等法は、そうした従来の性別から役割をあてはめる考え方を一新させる追い風となりました。1989年にはセクハラが流行語に選ばれ、ますます「女性らしさ」を押し付けようとする考え方との摩擦が生じるようになってきました。

現在の「マタニティハラスメント(出産を機に会社側が女性を退職させようとするハラスメント)」や「パワハラ(しごきや暴力など昔の部活や軍隊のような非生産的な仕組みで部下を教育しようとすること)」なども、女性の働き方が変わり、結婚や出産を経て仕事を続ける人が増えたことや、体罰が法的に禁止されるなどの時代の変化によって生まれた言葉です。

日本だけではありませんが、「女性らしさ」「男性らしさ」にかかわらず、社会の価値観が大きく変化を遂げている現在では、そうした「らしさ」といった固定観念を捨てていく必要があります。「昔はこうだった」という押し付けが息苦しさを生み出し、組織や社会の息苦しさ、そしてハラスメントを生み出してしまう原因となります。


ビジネスでも広がる多様性

そして今、ビジネス領域や政治の世界において、ダイバーシティが求められており、この流れは一層加速しています。世界には、多様な価値観やバックグラウンドを持つ人々が存在し、ビジネスを行う側も多様な価値観を持つ人々が集わなければ、新たな事業の創出や既存事業の拡張が出来ないという考え方があります。

また、日本国内においてこのような動きは、少子高齢化社会の影響も受けています。若者の働き手が減少していく中で、年配の方や女性の活躍が必要不可欠な環境であることも、ダイバーシティの推進やポリコレの概念の広がりを後押ししています。


ポリコレとSNS炎上の関係

ここまで歴史からポリコレの理解を深めてきましたが、「ポリコレ」と「SNS炎上」の関係も考えてみたいと思います。
ポリコレの概念に抵触したことをきっかけにSNS上で炎上した事例も散見されています。昔は許容されていたかもしれない発言も、SNSによる情報拡散のスピードが爆発的に上昇した現在では、取り返しのつかない事態を招く恐れがあります。
例えば、ポリコレに関連してSNS上で炎上した事例には下記のようなケースが挙げられます。


  • 人種差別と受け取られかねない表現
  • 日用品メーカーや食品メーカーのCMでの人種差別ととも受け取れる肌の色の表現
  • 性的搾取ともとれる表現
  • 政治家やお笑い芸人による女性軽視の発言
  • 外国籍労働者に対する偏見
  • 外国籍労働者に対する待遇や人事評価、業務内容の偏見


ポリコレの概念に抵触する発言や表現は、社会的な弱者やマイノリティを軽視した発言として、ネット上で瞬く間に拡散され、批判の的になる可能性があります。 企業プロモーションや経営者による発言内容には要注意です。そのような発言によって、企業自体が社会的な弱者やマイノリティを軽視するものだと考えられ、信頼の失墜につながるリスクがあります。

以前は井戸端会議で噂になった程度の批判も、SNSを始めとしたデジタル空間の発達によって、数多の人々の目に触れてしまいます。一度の失態がネット上に残り続けること、様々な場所に影響を与えることは、企業の経営層や広報担当が知っておくべきリスクです。


「行き過ぎた」ポリコレ配慮のリスク

ポリコレへの配慮が求められる一方で、ポリコレの概念を振りかざし他人を叩く人に対する企業の過剰な対応や配慮が問題になっているケースもあります。

実際に、日本企業のプロモーションでも、女性キャラクターの起用に「性的搾取である」という批判があったことから、起用停止を決定した企業に対して、批判の声が行き過ぎており、起用を停止する必要はなかったのではないかという議論が沸き起こりました。行き過ぎた批判に配慮し過ぎると、そのような考え方を持つ人々の意見を企業が認め、反省したというふうに外部から捉えられることがあります。その結果、企業の対応に新たな火種が生まれてしまうこともあります。

ポリコレに関する批判が発生した場合でも、すぐに謝罪などをするのではなく、他ユーザーの反応やネット上の論調を適切に把握してから対応を検討することが大切です。


CM・広告の炎上を防ぐための対策はこちら

  【資料】CM・広告の6つの炎上パターンから学ぶ批判のポイントと対策 | エルテス 企業を成長させるためのCM・広告施策が、炎上し被害を生んでしまった事例は少なくありません。そんなCM・広告を行う企業を守るため炎上パターンと対策について情報をまとめました。ぜひご活用ください。 株式会社エルテス


まとめ

多様な価値観が存在する社会であるがゆえに、「ポリコレ」をはじめ企業はあらゆる意見や批判にどのように対応していくか知識を持ち、それらに備えることが求められています。企業の経営層や広報担当者には、「ポリコレ」という概念の理解に加えて、ポリコレによって発生した複数の批判事例を把握いただくことをおすすめします。

炎上対策の相談はエルテスへ



コラム一覧へ戻る

関連情報

関連資料

SNS含むWebデータを活用したリスクマネジメント取り組み事例7選

CM・広告の6つの炎上パターンから学ぶ批判のポイントと対策

大手企業のSNSのリスク対策に関する調査

エルテスのサービス

危機管理体制構築支援

Webリスクモニタリング

クライシスコンサルティング

関連コラム

SNS炎上の仕組みから学ぶ。企業が炎上を防ぐためにできること

企業で起こる炎上の要因と広報担当に求められる対応・対策とは

炎上を鎮める対応が逆に再燃の火種に。リスクがある沈静化対応とは?



著者・監修|株式会社エルテス編集部
著者・監修|株式会社エルテス編集部
株式会社エルテスは、これまで多種多様な企業のデジタルリスク対策に尽力してきたノウハウを生かし、企業のリスク課題・デジタル課題に役立つコンテンツを提供しています。 編集部ではネット炎上やSNS運用トラブル、ネット上の風評被害・誹謗中傷、情報セキュリティ対策など様々なビジネスのリスク課題に関するコラムを発信しています。
CONTACT
見出し2装飾

上場しているからこその透明性の高いサービスを提供
1,000社以上への提供実績

お電話でのお問い合わせはこちら
(平日10:00~18:00)
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
デジタルリスクに関するお役立ち資料を
ご用意しています
-SEARCH-
記事を探す

-PICKUP-

-SEMINAR-
開催予定のセミナー

-WHITEPAPER-
お役立ち資料

-COLUMN-
人気記事