企業がSNS開設前に決めておきたい4つのこと。運用時のリスクと対策も解説
企業運営を成功させるために、昨今注目されているキーワードの一つが「SNS」です。SNSをうまく運用できれば、会社の知名度をアップさせ、より多くの顧客を獲得できます。運用を成功へと導くために必要な基礎知識や注意点を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
目次[非表示]
【無料WEB診断を公開中】
自社のSNSリスクの対策状況を今すぐ調べてみませんか?
>>[SNSリスクマネジメント診断]を試してみる<<
企業がSNS運用をするメリット・ビジネス効果
インターネット上のコミュニティサイトとも言えるSNS(Social Networking Service)。個人だけではなく、さまざまな企業でも、自社アカウントから各種情報を発信しています。こまめな情報発信には手間もコストもかかるものの、以下のようなメリットが期待できます。
- 従来よりも低コストでのプロモーション活動が可能
- 商品や企業に関する情報を素早く発信できる
- 顧客と企業の間で双方向でのコミュニケーションが生まれる
- ターゲットを絞り情報を拡散させやすい
- ECサイトでの売上につなげやすい
- 高いブランディング効果が期待できる
少し前まではテレビコマーシャルや各種メディアへの出稿など、相応のコストをかけて社名やブランド名、商品の宣伝を行う方法が一般的でした。SNSの多くは基本的に無料で情報発信できるため、宣伝費用の削減効果も期待できます。
また、ターゲット層に合わせた情報をリアルタイムで発信することで、その効果を高められることが見込めます。顧客との間の双方向コミュニケーションは、ブランドのファンを育てるだけではなく、より良い商品を生み出すための情報収集にも役立ちます。SNS上でポジティブな情報を拡散できれば、売上向上にも繋がります。
SNS運用の計画時や社内説明で押さえておく4つのポイント
SNS上での情報発信を検討する場合、まずは社内で話をまとめる必要があります。上司や部署内の話し合いをスムーズに進めるため、提案・説明する際に意識したいポイントを4つ紹介します。ぜひチェックしてみてください。
SNS運用の目的・役割を明確にする
SNSは、情報発信の手段の一つです。上司をスムーズに説得するためには、「なぜSNS上での情報発信が必要なのか?」をわかりやすく伝える必要があるでしょう。
特に意識したいのは、「誰に向けて発信するのか」と「他の情報発信媒体と何が違うのか」の2点です。「SNSでなければならない理由(SNSを使うのが最適だと考える理由)」を説明できるように準備しておきましょう。
企業のSNS運用の目標を設定しよう
SNS運用を成功させるためには、計画段階から明確な目標を設定しておくことが大切です。「SNSを通じてブランディングを進めたい」「商品の知名度を向上させたい」など、SNS運用の目的はさまざまですが、やや抽象的です。説得力を持たせるためにも、数値目標を設定しましょう。具体的には、認知率や購入率といったKGIや、それを達成するためのKPIを明らかにしてみてください。
運用するSNS媒体の選び方は?各SNSの特徴を解説
ひと言でSNSと言っても、その内容はさまざまです。どういった目的で運用するか、どのターゲット層にアプローチしたいのかによって、選ぶべき運用媒体は変わってくるでしょう。主なSNSとそれぞれの特徴は以下のとおりです。
Instagramは、「写真」がメインのSNSです。最近では「動画」で情報を発信するアカウントも増えており、「見栄え」にこだわったSNS投稿ができるという特徴があります。幅広い世代にアプローチできる、世界的にも人気のSNSです。見た目で商品の魅力をアピールできるため、言葉の壁も乗り越えやすいでしょう。
■X(旧Twitter)
140文字までのテキストメッセージで、情報を発信できるSNSです。アクティブユーザー数が多く、リツイート機能による情報拡散のスピードが速いという特徴があります。ひとたび多くの人から注目を集められれば、一気に知名度を向上させられる可能性もあります。幅広く活用されているなかでも、比較的若い世代に多く利用されているSNSです。
■Tik Tok
ショートムービーが主流のSNSで、10代や20代の若者世代に特に人気です。トレンドに敏感な層が情報収集のために使っているケースも多いため、流行に関連するアイテムをPRしたい企業におすすめの媒体です。動画編集機能が充実しているため、動画投稿に自信がないSNS運用者にもぴったりだと言えるでしょう。
■YouTube
YouTubeはオンライン動画共有プラットフォームとして、確固たる地位を築いています。SNSとしての機能も持ち合わせており、Tik Tokよりもさらに詳しい情報を発信できるというメリットがあります。年代が上の人にも利用されやすく、他のSNSに比べ中年層や高齢者層にもアプローチが可能なSNSです。
それぞれのSNSを利用しているユーザーや、イメージをしっかりとリサーチした上で、自社の目的に合った媒体を選択しましょう。
SNS運用を始める前に事前準備するもの3つ
企業でSNSアカウントの運用が決まったら、事前準備を進めていきましょう。プロモーション活動がスタートする前に、最低限用意しておきたいのが以下の3つです
- ポリシー
- ガイドライン
- 運用計画
誰でも気軽に発信できるのがSNSの魅力。とはいえ、雑多な情報をただ垂れ流すだけでは、プロモーションにはつながりません。どういったユーザーをターゲットに、どのような企画でユーザーの意識を惹きつけるのかを、しっかりと計画しておきましょう。
またSNS上でトラブルを起こさないためには、事前にポリシーやガイドラインを設定しておくことが大切です。スタッフ同士で情報共有すれば、投稿内容がブレることも防げます。トラブル防止の観点では、ポリシーやガイドラインは社内向けだけではなく社外向けにも策定しておくのがおすすめです。
企業のSNS運用のリスクとは?対策方法も紹介
SNSの企業アカウントを運用する上で、忘れてはいけないのが「リスク」です。SNS投稿がきっかけとなり、企業価値が低下してしまう恐れもあります。どういったリスクがあるのかを事前に知り、対策方法を社内で共有しておきましょう。
炎上リスク
SNS運用で、無視できないのが「炎上トラブル」です。思わぬ原因からあっという間に炎上してしまうケースもあるため、どの企業にとっても他人事ではないトラブルだと言えるでしょう。
リスクを低くするためのポイントは、「炎上しないための運用ルール作り」にあります。特に社内のSNS運用ガイドラインを事前に策定しておけば、「どのような投稿に注意が必要なのか?」などを知った上で、内容を見直せるでしょう。複数人による二重チェック体制を構築するのもおすすめです。
また、炎上そのものについて、理解を深めておくことも重要です。過去にどういった事例があるのか、どのようなメカニズムで炎上するのかなど、関係者のリテラシーを高める学習・研修なども進めていきましょう。
【無料WEB診断を公開中】自社のSNSリスクの対策状況を今すぐ調べてみませんか?
運用担当者にかかる負担
SNS運用で重要なのが「継続性」です。こまめに情報発信し続ければ、より多くのファンを獲得できるでしょう。
一方で、多くの企業がSNSを始める中、問題視されているのが、SNS運用スタッフへの心理的および肉体的負担です。いつでも気軽に投稿できるからこそ、業務時間外でもSNSを運用してしまうケースが報告されています。担当者への負担が大きくなれば、長く続けていくのは難しいでしょう。
社内で運用担当者を確保できない場合は、「外注」という手段もあります。この場合、どういった目的でどのような内容を投稿したいのか、外注業者としっかり打ち合わせした上で話を進めていくことが大切です。
「乗っ取り」や「なりすまし」のリスク
SNS上で企業アカウントを持つ際に、重視したいのがセキュリティです。不正ログインでアカウントを乗っ取られた場合、企業やブランド、商品のイメージを崩す投稿が行われる可能性もあり、最悪の場合、炎上のきっかけになってしまう恐れもあります。
またもう一つ頭に入れておきたいのが、模倣アカウント(なりすましアカウント)の存在です。SNS上での影響力が増せば増すほど、なりすましアカウントが登場する可能性は高くなります。詐欺目的のアカウントも発生し得るため、注意が必要です。
こうしたトラブルを予防するためには、まずは基本のセキュリティ対策をしっかりと行うことが大切です。SNSのセキュリティ設定は定期的に見直しましょう。またSNS上のパトロールも重要です。なりすましアカウントが現れた場合でも、その存在を早期発見しユーザーに対して注意喚起できれば、影響は最小限に留められます。
SNSマーケティングの活用事例3選
SNSマーケティングでの成功事例は、企業によってその形が大きく異なります。固定概念にとらわれず、ブランドや商品に合った運用方法で成功を目指してください。ここでは、3つのSNS活用事例を紹介します。
【テーマパーク】SNSをきっかけに公式サイトへ
あるテーマパークでは、公式サイトへの流入の入り口としてSNSを活用。パークに関連するイベントや出来事をSNSに投稿し、公式サイトとリンクさせました。さらに、SNSを通じて注目したユーザーに、チケット購入までの流れも紹介するなど、SNS上で「広く浅く」情報を発信することで、より多くのユーザーに興味を抱かせ、「行ってみたい」と思わせる仕組みをつくることができます。
【飲料メーカー】企業SNSをきっかけに商品開発へ
ある飲料メーカーでは、SNS上での顧客とのコミュニケーションを重視。開発担当者と消費者が直接やりとりできるプラットフォームにすることで、新製品開発につなげています。SNSユーザーの声から生まれた新商品は、そのままSNSを通じてプロモーションが可能です。メディアを通じた大規模な宣伝活動を行わなくても、商品のヒットや顧客体験の向上につながります。
【化粧品ブランド】情報発信で購買意欲を刺激
ある化粧品ブランドでは、メイクアイテムのさらなる活用方法を積極的に配信しています。商品の使用イメージをより具体的に伝えることで、ユーザーの購買意欲を刺激しています。また利用するSNSの機能を活用し投稿からクリック一つで販売ページへと飛べる仕組みを構築。「欲しい」と思った瞬間を逃さないシステムだけではなく、SNSフォロワー向けのノベルティの用意や、ユーザー向けのプロモーションで認知度アップも狙うことができます。
今では、SNSを活用してる企業の数も少なくありません。どういったゴールを理想とするか、はっきりしたら、同様の成功事例を持つ企業アカウントを参考にしてはいかがでしょうか。運用スタイルや投稿内容など、学べる点も多いはずです。
企業のSNS担当者に指名されたら運用の準備を進めよう
企業のSNS運用には、さまざまなメリットがあります。最低限のコストで効果的なプロモーションを実現できる可能性もありますし、顧客とのやりとりを商品開発のヒントとして活用できる可能性も。口コミや拡散機能を通じて、普段はなかなかアプローチできない層に対しても、効果的なマーケティング活動ができるかもしれません。
一方で、SNS運用にはデメリットやリスクがあるのも事実です。メリットとデメリットを知った上で、入念に準備を進めてみてください。今回紹介したポイントも押さえて、SNS運用をスタートさせましょう。
公式SNS運用の炎上対策をより詳しく学ぶならこちら
→【資料】公式SNS運用の3つの炎上パターンから学ぶ批判のポイントと対策
SNS立ち上げ時のリスク対策は、エルテスへ
【関連情報】
〇関連資料
・公式SNS運用の3つの炎上パターンから学ぶ批判のポイントと対策
〇エルテスのサービス
〇関連コラム