SNSリスク研修

まずはお気軽にお問い合わせください
トヨタ自動車株式会社
株式会社トヨタ車体
日野自動車株式会社
ポルシェジャパン株式会社
株式会社はとバス
株式会社NTTドコモ
アサヒビール株式会社
江崎グリコ株式会社
カゴメ株式会社
株式会社くら寿司
auフィナンシャルホールディングス株式会社
株式会社マイナビ
株式会社AOKI
中外製薬株式会社
三井住友トラスト・ホールディングス株式会社
株式会社神戸製鋼所
マルハニチロ株式会社
住信SBIネット銀行株式会社
株式会社富士薬品
シスメックス株式会社
株式会社ローソン銀行
株式会社イズミ
株式会社第四北越銀行
加賀電子株式会社
トラスコ中山株式会社
株式会社ロック・フィールド
J-POWER 電源開発株式会社
ベルサンテスタッフ株式会社
株式会社マル勝髙田商店
渥美坂井法律事務所弁護士法人
トヨタ自動車株式会社
株式会社トヨタ車体
日野自動車株式会社
ポルシェジャパン株式会社
株式会社はとバス
株式会社NTTドコモ
アサヒビール株式会社
江崎グリコ株式会社
カゴメ株式会社
株式会社くら寿司
auフィナンシャルホールディングス株式会社
株式会社マイナビ
株式会社AOKI
中外製薬株式会社
三井住友トラスト・ホールディングス株式会社
株式会社神戸製鋼所
マルハニチロ株式会社
住信SBIネット銀行株式会社
株式会社富士薬品
シスメックス株式会社
株式会社ローソン銀行
株式会社イズミ
株式会社第四北越銀行
加賀電子株式会社
トラスコ中山株式会社
株式会社ロック・フィールド
J-POWER 電源開発株式会社
ベルサンテスタッフ株式会社
株式会社マル勝髙田商店
渥美坂井法律事務所弁護士法人

SNSリスク研修とは?

外食チェーンや小売店で、従業員やアルバイトによるSNS(TwitterやInstagram等)上でのバカッター、バカスタグラムと言われる不適切動画が相次ぎ、社会問題となっています。このような事象は、株価や売上の低下にも繋がる問題であり、企業経営に大きな影響を与えています。企業のコンプライアンス強化や、SNSリスクマネジメントの重要性を踏まえた教育として、SNSのリスクを全従業員が理解することは重要です。

SNSでの不適切投稿や情報漏洩を未然に防ぐために、どのような投稿が炎上に繋がりやすいのか、未然に防ぐためにどのような環境整備が出来るのか、SNS炎上が個人や企業にどのような影響を与えてしまうかなどを紹介し、SNSに潜むリスクを理解していただくことが目的です。受講者に、当事者意識を強く持ってもらうためにも、コンプライアンス遵守のためのSNS研修から運用者向けの炎上回避研修まで、受講者のニーズに合わせて内容をカスタマイズして、提供しています。特に、ソーシャルメディアポリシーやガイドラインを策定したが、従業員に危機感がなく浸透していないケース等のご利用もおすすめしています。
▼SNSリスクマネジメントを強化するための研修事例や成功のポイントをまとめたお役立ち資料はこちら

SNSリスク研修のサービス概要

研修を行う目的や受講者、提供方法をヒアリングして、研修の方向性を整理します。更に、業界特性や企業フェーズを勘案したSNS炎上事例の収集等を行い、研修を通じて、企業はSNSリスクマネジメントの重要性を再認識し、対象のコンプライアンス意識を高めるコンテンツを準備します。研修前にコンテンツの事前確認を行った上で、研修を実施します。

SNSリスク研修の関連コラム

SNSリスク研修の特徴

対象者と企業の状況と課題に合わせ、各社専用にカスタマイズした研修を実施
自社のヒヤリハット事例や直近の炎上事例を用いた、SNSリスクマネジメントを重視した実践的な研修内容の提供
ルール策定などと連動した浸透を目的とした研修の実施

料金・見積もり・デジタルリスクのお悩みなどお気軽にご相談ください

SNSリスク研修における対策事例

活用事例1
リスクマネジメント体制構築のために、SNSリスクに対する管理職のリテラシー向上を図りたい

【課題】
部下へSNSリスクを啓蒙する立場である管理職のSNSへの理解が浅く、正しい教育が取れない可能性があると不安に思っている。自身のSNSとの向き合い方だけでなく、部下に対してなぜそのような対応が必要なのかを伝えられるようにしたい。
【提供】
SNSとは?という内容から、何気ない投稿が企業に大きな影響を与えた事例などを交えたコンテンツを準備。実際の事例を知るだけでなく、その後の対応やリスク評価のポイントなどについて複数回に渡って研修を実施。

活用事例2
新入社員がSNS上で不適切な投稿を行わないように、被害事例を含めた研修でSNS炎上を自分事化させたい

【課題】
新入社員に対し、SNS炎上がどれだけ企業に損害を与えるのか、またどのようなことが自身に影響を及ぼすのかを理解していないのではないかといった不安がある。コンプライアンス遵守の観点からも研修の場を設けたい。
【提供】
些細な情報も企業の情報漏洩に繋がること、それがビジネスに大きな影響を与えかねないことを事例も用いて紹介。研修内容は、各種SNSの設定方法の見直しや、炎上した際どのようにして個人情報が特定されてしまうのかなど幅広い内容を実施。

活用事例3
公式SNS運用担当者に、リスクとなり得る投稿の傾向やポイントを理解してほしい

【課題】
「バズる」ことで注目を浴びることに傾倒してしまいがちなSNS運用者に、攻めた表現はリスクにもなりうることをしっかり理解して運用してほしい。企業の代表としてSNSを運用していることの自覚を持ってほしい。
【提供】
公式SNSの炎上事例を用いながら、落とし穴となりうるものを紹介。フォロワー数が多いほど、何気ない投稿をネガティブに感じる人の数も多くなる為、ワークショップを通じて業務に生かせるエッセンスを提供。

サービスの活用方法はこちら

料金・見積もりはこちら

まずは自社のWebリスクを簡単にチェックしてみましょう

導入事例

CONTACT
見出し2装飾

上場しているからこその透明性の高いサービスを提供
1,000社以上への提供実績

お電話でのお問い合わせはこちら
(平日10:00~18:00)
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
デジタルリスクに関するお役立ち資料を
ご用意しています