catch-img

ブランド毀損によって発生する影響とは?

様々な理由で企業やブランドのイメージが下がり、価値を損なうことを「ブランド毀損」と言います。本記事では、ブランド毀損とは何かという点をはじめ、事例を交えながらブランド毀損による影響や対策について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.ブランド毀損とは
    1. 1.1.影響①社会的信用の低下
    2. 1.2.影響②社内全体のモラル低下
  2. 2.ブランド毀損が起こる原因とは
    1. 2.1.風評被害
    2. 2.2.コンプライアンス違反
    3. 2.3.ブランドの風化や侵害
  3. 3.ブランド毀損に関する事例紹介
    1. 3.1.A社の事例
    2. 3.2.B社の事例
    3. 3.3.C社の事例
  4. 4.ブランド毀損の対策法とは
    1. 4.1.ブランドセーフティの対策
    2. 4.2.リスク要因の洗い出しとガイドライン設置
    3. 4.3.従業員教育
    4. 4.4.SNSのモニタリング
  5. 5.まとめ
  6. 6.関連情報


【無料WEB診断を公開中】
自社のSNSリスクの対策状況を今すぐ調べてみませんか?
>
>[SNSリスクマネジメント診断]を試してみる<<


ブランド毀損とは

ブランド毀損とは、様々な要因・事象により、企業イメージの低下につながることを言います。ブランド毀損による企業への影響として、社会的信用の低下や社内全体のモラル低化などが挙げられます。


影響①社会的信用の低下

ブランド毀損により、企業やブランドのイメージといった“社会的信用”をなくしてしまう恐れがあります。社会的信用を失えば売上が下がるだけでなく、営業の機会損失や、顧客からの取引停止など、企業の存続にも関わるので注意する必要があります。

すでに業績が悪化している場合は、ブランド毀損が生じていないか確認することも大切です。


影響②社内全体のモラル低下

ブランド毀損が生じると、従業員の不安・不満が募り、社内全体のモラルが低下する可能性があります。作業効率や生産性が下がることにもなるため、最終的には業績悪化につながりかねません。

また、ブランド毀損が起こり得る要因として、会社の管理体制、ルールといった内的要因も挙げられるため、社内のモラル低下がさらなるブランド毀損のきっかけにもなり得ます。


ブランド毀損が起こる原因とは

ブランド毀損の主な原因として挙げられるのは、風評被害やコンプライアンス違反、ブランドの風化・侵害などです。それぞれの原因を特徴とともにご紹介します。


風評被害

ネガティブな情報やデマの拡散、根拠のない噂など、企業から個人へ悪影響を与える風評被害もブランド毀損の原因となります。

風評被害が起きた際は、弁護士や専門家に相談することで、効率的に解決することができます。また、あらかじめ風評被害に関して詳しく把握し対策を打っておけば、事態を深刻化させることなく、ブランドイメージをキープまたはアップさせることも期待できます。


コンプライアンス違反

昨今シビアになっているコンプライアンス違反が生じることで、ブランド毀損につながる場合もあります。一従業員のコンプライアンス違反でも、企業に大きな影響を与えることもあります。

そのため、対策として従業員が法令・社内規範を理解し、企業理念に即した言動をとることが必要です。社内での情報共有や意見交換により、時代の変化に適した見直しを行うことも大切です。


ブランドの風化や侵害

時代のニーズに合っていない商品・サービスを提供している場合、ブランド毀損につながる可能性があります。また、既存の人気商品・サービスの模倣などによって、ライセンス違反や商標権侵害を起こした場合もブランド毀損になり得ます。その際は、競合他社から訴訟を起こされるケースが多いですが、訴訟を提起する側もイメージを低下させる可能性があるため注意が必要です。

反対に、ブランドを権利侵害から守るために、商標調査をはじめ、自社商標の登録や契約書の作成などを行うことが大切です。


ブランド毀損に関する事例紹介


様々な要因から生じるブランド毀損は、事例を知ることで防止できる可能性があります。ブランド毀損に関連した事例を3つご紹介します。


A社の事例

世界的な大手メーカーのA社では、消費者がSNSで投稿したある言動からブランド毀損が起こりました。

A社が販売するコンパクト洗剤を食べるというチャレンジがSNSで流行し、「洗剤が体内で吸収されると有毒性があり危険」と警告したところ、商品の安全性に疑念が生まれる事態になりました。

しかし、A社は「コンパクト洗剤を本来の目的以外に使わないように」と注意喚起する動画を公開するなど、迅速かつ適切に対応したことで、ブランド毀損の被害が大きくなる前に事態は収拾しました。


B社の事例

とある動画配信プラットフォームで特定の政治団体が出演する番組が放送された際に、番組内で日用品メーカー B社の広告が掲載。それを見た視聴者がSNSでクレームを投稿し、大きく炎上したブランド毀損の事例がありました。 

B社は直接的にその政治団体とは関わりがなかったものの、広告代理店を介してプラットフォームへ広告の出稿停止を求めるなど対応を取る事態となりました。


C社の事例

世界的な電子製品メーカーC社のスマートフォンがバッテリー故障によって発火・爆発する事件が多発し、人々の安全性を脅かすとして、世界的にピックアップされたニュースがありました。

該当の商品は即時リコールの対応が行われましたが、交換した商品も同じように発火したため、 最終的には全商品を回収。ユーザーからの信頼を失うなどのブランド毀損が生じたため、C社はバッテリー故障の原因追求を行うなど対応に追われました。


ブランド毀損の対策法とは

情報化社会が進むなか、偏りのあるメディア報道やネガティブなニュースが原因となり、企業・ブランドの価値が低下するケースが頻発しています。企業はブランド毀損を防ぐためにどのような対策をとればいいのでしょうか。


ブランドセーフティの対策

「ブランドセーフティ」とは、企業やブランドの価値を維持するために行う施策です。

信頼を失うのは一瞬ですが、信頼を築くには時間がかかります。そのため、これまで作り上げてきたブランドイメージが壊れないよう対策できるブランドセーフティは、現在注目度を高めています。

現時点で悪影響がないという企業も、ブランド毀損が起きていないか、常に注意を払うことが重要です。


リスク要因の洗い出しとガイドライン設置

ブランド毀損を避けるために、過去のインシデント情報やデータを収集するなど、リスク要因を洗い出すことも大切です。第三者の目線や知見も必要となるので、様々な担当部門を集結してリスク対策を実施しましょう。問題が発生した時に適切に対処できるよう、顧問弁護士などと契約しておくこともおすすめです。

また、社内向けにインシデント対応のマニュアルや報告の流れなどのガイドラインを設けるといいでしょう。特に、SNSが原因となりブランド毀損が起こる事例も見られるため、公式SNSの利用ルールをしっかり定めることも大切です。専門業者を相談するという方法もあります。


【無料WEB診断を公開中】自社のSNSリスクの対策状況を今すぐ調べてみませんか?


従業員教育

従業員教育の実施もブランド毀損のリスク低減につながります。定期的なディスカッションやワークショップは、自社および従業員に対してのリスクを再認識できる機会となります。

また、従業員同士コミュニケーションをとることで、どのようなリスクがあるのかをお互いに把握しておくこともできます。


SNSのモニタリング

SNS経由のブランド毀損のリスクを下げる方法の一つとして、定期的にSNS投稿をチェックする「SNSのモニタリング」も挙げられるでしょう。

毎日膨大な情報が投稿されているSNS上には、企業のブランドイメージを崩すような投稿や機密情報の漏えいにつながる投稿も見受けられます。このような、企業活動に影響を及ぼしかねない投稿をモニタリングすることで、いち早くリスクを把握できる可能性が高くなります。

また、SNSの投稿はその他のSNSやネットメディアを通して拡散されるため、複数のプラットフォームをモニタリングすることが重要です。


SNS・ネット上のリスクを監視するサービス「Webリスクモニタリング」でできること


まとめ

ブランド毀損は企業のブランドイメージを低下させ、売上や株価にも影響を及ぼす可能性のあるものです。ブランド毀損の事例を知り、対策を立てることで、業績悪化などのリスクを低減させることができます。

ぜひ、この記事を参考にブランド毀損について理解を深めてみてください。


SNSで起きるコンプライアンス違反を対策したい方はこちら 

  【資料】SNS モニタリングの方法とその判断のポイント | エルテス SNSの投稿をモニタリングする場合、社内でやるべきか、社外に依頼すべきかの判断のポイントをまとめました。社内で実施する場合の事前準備等も紹介しておりますので、ご利用ください。 株式会社エルテス


SNSリスク・ブランド毀損の対策はエルテスへ
無料相談はこちら


<あわせて読みたい>

  変わる企業のコンプライアンス教育の範囲と重要性。研修テーマの例も紹介 企業に求められるコンプライアンスは、時代の流れとともに少しずつ変化し、近年やSNSやSDGsもキーワードとして出てきています。本記事では、事例や研修のテーマ例、エルテスで支援できるサービスなどを紹介します。 株式会社エルテス


関連情報

関連資料

SNSで起きるコンプライアンス違反のパターンと対策

SNSリスク研修成功のための3つのポイント

SNSリスクの予防と具体的対策

エルテスのサービス

SNSリスク研修

Webリスクモニタリング

検索エンジン評判対策

関連コラム

SNSで拡散されるコンプライアンス違反。従業員の不注意が生むリスクと対策

変わる企業のコンプライアンス教育の範囲と重要性。研修テーマの例も紹介

企業に強固なコンプライアンス体制が求められる理由と構築方法


著者・監修|株式会社エルテス編集部
著者・監修|株式会社エルテス編集部
株式会社エルテスは、これまで多種多様な企業のデジタルリスク対策に尽力してきたノウハウを生かし、企業のリスク課題・デジタル課題に役立つコンテンツを提供しています。 編集部ではネット炎上やSNS運用トラブル、ネット上の風評被害・誹謗中傷、情報セキュリティ対策など様々なビジネスのリスク課題に関するコラムを発信しています。
-SEARCH-
記事を探す

-PICKUP-

-SEMINAR-
開催予定のセミナー

-WHITEPAPER-
お役立ち資料

-COLUMN-
人気記事